過去記事 RSS


2013年12月30日月曜日

この1年に起きた、生き物に関連した国際条約や法改正の動向☆

今年も残りわずか。
この1年に起きた、生き物に関連した国際条約や法改正の動向についてまとめてみました。

■2013年3月
ワシントン条約の第16回締結国会議(COP16)がバンコクで開催されました。
この会議にて、日本の在来生物では始めてとなるリュウキュウヤマガメの附属書IIへの掲載が決定しました。
もともとリュウキュウヤマガメは天然記念物に指定されている生物であるため、文化庁の許可が無くては国内での、捕獲、移動、取引は行えませんがこの決定により、ワシントン条約加盟国間における取引にも規制が敷かれる形となり、リュウキュウヤマガメが国際的に保護される形となりました。
附属書II掲載生物の商業目的のための国際取引には輸出国の許可証が必要となります。現在、日本はリュウキュウヤマガメの商業目的の輸出は認めていません。




■2013年6月
「種の保存法」が改正され罰則が強化されました。
これまでは最高でも「1年以下の懲役又は100万以下の罰金」でした。このたびの改正により、「5年以下の懲役又は500万円以下の罰金」法人が違反した場合は「5年以下の懲役又は1億円以下の罰金」に罰則が強化されています。

裏で取引される希少生物は、時に1匹あたり数百万円という高額な取引がなされるのに対して旧「種の保存法」は罰則が非常に甘いものでした。罰則が甘いため再犯を繰り返すケースや、流通時の書類である登録票を流用する不正もあとを絶たなかったという現状があったための改正のようです。

今回、「種の保存法」が改正され罰則が強化されたとはいえまだまだ、希少動物を保護するためのルールは不十分だと感じています。

「種の保存法」はワシントン条約対象種の輸出入規制を執行する役割も併せて担う国内法です。「種の保存法」は国内希少野生動植物種と、ワシントン条約附属書に掲載されている国際希少野生動植物種を対象としておりますが、その対象は附属書Ⅰ掲載の動植物のみです。(※ワシントン条約附属書IIの動植物は対象とされていません。)

日本の税関では、外為法および関税法によりワシントン条約附属書Ⅰの動植物はもちろん附属書IIの動植物の不正輸出入もチェックはしているのですが、こちらも十分なものとは言えません。
ワシントン条約に違反しているため税関の許可が受けられない貨物の輸入は,税関によって差し止められることになります。この場合輸入者は貨物の所有権を放棄するか、貨物の積み戻しあるいは再輸出を行うことになります。
この時事案が悪質な場合は「犯則事件」として処分されます。ですが、輸入差止め件数に対する犯則処分件数が決して多いといえないのが現状のようです。違反物件の輸入を差止め,その所有権を任意に放棄させるにとどまっているケースが非常に多いという実態らしいのです。

・ワシントン条約の違反物(正規の手続きを行っていないもの)を輸入し、税関で見つかっても罰則を受けないケースがある。(所有権放棄または再輸出のみ)
・ワシントン条約の違反物が税関をすり抜けて国内で流通した場合、ワシントン条約附属書Ⅰに掲載されている動植物については「種の保存法」で取り締まり可能。ワシントン条約附属書IIの動植物については、不正を取り締まるのは難しい状況(法の未整備)。

また、税関はすべての貨物や手荷物を検査するわけではなく、また日本の税関にはワシントン条約あるいは野生生物専門の取締官が配置されていないという現状もあるようです。



■2013年9月
改正「動物愛護管理法」が施行されました。
改正の内容の1つが「終生飼養義務」です。
”動物取扱業者および飼い主は飼育したペットを終生責任を持って飼育する義務を負う”このことが法律の中に明記されました。
これにより、「飼い主が買いきれなくなった」場合や、業者都合で「販売しきれなくなった」場合など、動物の引き取りを保健所などの機関に求めても、機関は依頼を拒否できることを法律上認めました。受け入れるか否かの判断は各機関(自治体)に委ねられる形となりました。

「販売時の現物確認・対面販売の義務化」も今回の法改正に盛り込まれた内容です。実質的にインターネット販売の規制です。(販売者と購入者が顔を合わせない販売)

また、「関連法違反で業の取消し」も法律に明記されました。
化製場法、狂犬病予防法、種の保存法、鳥獣保護法、外来生物法の関連条項が規定され、これに違反し罰金刑以上を受けた場合には、第一種動物取扱業の登録の拒否や取消しができるようになりました。

その他にも「多頭飼育崩壊の予防措置」「虐待の定義と罰則強化」などなど、、今回の「動物愛護管理法」改正は大きく内容の追加および変更がなされました。


ルールを守り、豊かな自然と健全な生物多様性が保たれていてこそ、私たちはペットとして爬虫類の飼育や繁殖を楽しむことが出来るのだと思います。2014年もこの趣味を楽しみたいと思います。

今年も無事に、このブログを続けることが出来ました。
いつも見て頂いている方々に感謝いたします。

2013年12月23日月曜日

爬虫類イベントは☆

2013年 29,275人
2012年 26,474人
2011年 24,510人
2010年 18,393人
2009年 11,128人

毎年8月に行われている、ご存知「日本最大級の爬虫類イベント」の
来場者数です。(Japan Reptiles Showブログより)
Japan Reptiles Show、、来場者数は毎年右肩上がりで増えているんですね。

今年の2013年9月1日に改正動物愛護法が施行されました。
この法改正の中でも、特に注目している「動物購入時の現物確認・対面説明の義務化」。
この規制によってインターネットのみのやり取りによる、動物の購入が実質的に規制されましたが・・・・

この法改正はどのような影響をもたらすのでしょうか・・・

動物をネット経由で購入できなくなったから、爬虫類のイベントがより盛り上がりを見せるのでしょうか、、
それとも、マイナスの効果をもたらすのか・・・
それほど影響は無いのか、、、

ともあれ
来年2014年は、、私もイベント出展したいものです。


2013年12月14日土曜日

冬のコオロギは羽が生えていない方がいい。☆

ソメワケササクレヤモリ。
やっぱり冬は消化力がやや落ちるようです。

この時期、、羽が生えそろったフルサイズのフタホシコオロギは、わがやの飼育環境では
少々控えたほうがいい・・・・
そんな結論に行き着きました。

真夏はボリュームあるフルサイズのフタホシコオロギ。
真冬はお腹にやさしい、羽無しフタホシコオロギ。





2013年12月8日日曜日

GEX グラステラリウム ナノキューブ☆

amazonから届きました。
GEX グラステラリウム ナノキューブ


幅21.5cm 奥行き21.5cm 高さ22.7cm
超コンパクトサイズでありながら、全面ガラスであり前面開閉ドア。
ドアはしっかりとロックできます。

そして、価格\3,000円程度というコストパフォーマンス。



この度、わがやのクレステッドゲッコー2匹のために、購入しました。
グラステラリウム ナノキューブ、、、クレスにバッチリなサイズです。



前面開閉ドアなので、メンテナンスしやすくなりました。


2013年12月1日日曜日

厚生労働省 カメ等の爬虫類を原因とするサルモネラ症に係わる注意喚起☆

今年の夏になりますが、厚生労働省から爬虫類を原因とするサルモネラ属菌感染
に関する注意喚起が、自治体や医療関係機関に対してなされていたようです。

これは、
米国で2011年5月から現在までに8件のサルモネラ感染の集団発生が
報告されており、これを受けて厚生労働省が注意喚起を呼びかけた・・・
という経緯のようです。

米国での疫学調査の結果、患者の70%が発生前にカメとの接触があったとのこと。
カメとの接触があった患者の89%が、10cm以下の小ガメとの接触が
あったと報告されているそうです。

また、原因はカメまたはその環境(飼育している水槽の水など)への暴露が
集団発生の原因であったことが示唆されるとのこと。。

参考:厚生労働省-サルモネラ症について-


生き物に関連した『水』の取り扱いには注意が必要ってことだと思います。
飼育水を交換する場合は、食品や食器を扱う流し台などを避けること。
触れ合った後は手洗いをするように心がけることが大切なようです。

2013年11月25日月曜日

2013年11月17日日曜日

冬の紫陽花とクレステッドゲッコー☆

クレステッドゲッコー オス
背中に一直線の太いラインが入った、ピンストライプというモフル。
優性遺伝するらしい。

ペアリングを続け、繁殖を挑戦し続けています。





2013年11月10日日曜日

ボールパイソンの繁殖シーズン☆

ボールパイソンの繁殖シーズン。
只今、、写真左上:オスのパステルを中心に、写真右:メスの3匹のボールパイソンと
交配を試みています。

オスのパステルは大忙しです。
オスは7日間隔で、各メスのケージに移しています。

幸いすべての組み合わせで、交尾を目視確認することができました。


上手く受精、産卵し孵化した場合、
遺伝の法則上では、以下の通りの確率で子ヘビ達が誕生してくるはずです。

■パステル×モハベ
  パステルモハベ(パスタベ)・・・・誕生してくる確率 25% 
  パステル            ・・・・誕生してくる確率 25%
  モハベ             ・・・・誕生してくる確率 25%
  ノーマル            ・・・・誕生してくる確率 25%

■パステル×イエローベリー
  パステルイエローベリー    ・・・・誕生してくる確率 25% 
  パステル            ・・・・誕生してくる確率 25%
  イエローベリー         ・・・・誕生してくる確率 25%
  ノーマル            ・・・・誕生してくる確率 25%

■パステル×ファイアフライ
 スーバーパステルファイア(スーパーフライ)・・・・誕生してくる確率 12.5% 
 スーパーパステル               ・・・・誕生してくる確率 12.5%
 ファイアフライ                                       ・・・・誕生してくる確率 25%
  パステル                                          ・・・・誕生してくる確率 25%
  ファイア                      ・・・・誕生してくる確率 12.5%
  ノーマル                                  ・・・・誕生してくる確率 12.5%

2013年11月2日土曜日

パステル×ファイアフライ☆

うちでも始まりました。ボールパイソンの繁殖シーズンです。

2011年生まれのパステル(オス)と同じく2011年生まれのファイアフライ(メス)
交尾を目視確認できました。

写真のパステルは・・・
今期は大忙しです。モハベ(メス)、イエローベリー(メス) と順次交配させる予定です。

2011年は、オスのボールパイソンの繁殖スイッチのONにすることが出来ずに
交尾の確認は出来ませんでした。
2012年は、昼と夜で飼育温度を変化させました。その結果、オスのスイッチをONに
することに成功し交尾を確認できました。ですが、、メスのボールパイソンは産卵しませんでした。

そして、今年。
オスを繁殖モードに入れることができておりますが、、
上手く産卵まで持ち込めるだろうか・・・・

楽しみです。







2013年10月27日日曜日

Vitamin D ソメワケササクレヤモリ 足回り 安定しはじめる☆

わがやのソメワケササクレヤモリ。
日頃、カルシウム剤をダスティングしたフタホシコオロギ
を与えております。

ですが手足が細く『きゃしゃ』。
もしかしたら、カルシウムの吸収がうまく行っていないのかも知ない。

カルシウムを腸から吸収するには、ビタミンDが必要不可欠。
ビタミンDは食事やエサから摂取するだけでなく、
人を含む多くの脊椎動物においては、日光(紫外線)を浴びることにより、
皮膚内でも自己生成されます。

ですが、、わがやの場合は・・・
室内飼育であるが故に、日光(紫外線)を浴びることに
よるビタミンDの自己生成が期待できず、
カルシウム剤をダスティングしたフタホシコオロギを与えて
いるが、カルシウムの吸収がうまく行っていない・・・・

だから、手足が細く『きゃしゃ』なのではなかろうか。(※個人の勝手な推測です。。。)

ショップに行けば、爬虫類用のビタミンDを含むサプリメントが
販売されています。ですがこのサプリメントと与えるには抵抗がありました。

なぜなら、、ビタミンDの過剰摂取が怖かったからです。

カルシウムは摂取しすぎても体外へ糞として排出されるのに対し、
ビタミンDの過剰摂取は血液中のカルシウム
濃度を高め、血管や腎臓や脳などにカルシウムが沈着(石灰化)
し命にかかわる重大な問題を引き起こすからです。

インターネット上の情報を見させて頂くと、
ビタミンDを含むサプリメントは7日から10日に一回位の
ペースで与えられている方が多いようです。
どの程度与えると過剰摂取になるのか・・・・
この辺りは、飼育環境や飼育している生物の種類によっても
変化するため、、、手探りでやるしかないようです。
あくまでも様子を見ながら、、、

先月から、手探りではありますが与えてみています。
ビタミンDを含むサプリメント。


※今回使ったのはNEKTON MSA


ひとまず、週に一回フタホシコオロギにカルシウム剤ではなく、NEKTON MSAをダスティング
して与えました。

効果は、2週目を経過した辺りから現れました。
あきらかに、以前よりも足回りがしっかりし始めました。
体色もハッキリしてきたような・・・・

NEKTON MSAにはビタミンDだけでなく他の栄養素も入っておりますので、
その効果もあったのかもしれません。

今は、10日に1回程度のペースで与えております。
経過を観察しながら、引き続きNEKTON MSAは使ってみるつもりです。






2013年10月20日日曜日

ボールパイソン繁殖シーズン 2匹のオス☆

ようやく、肌寒くなってきました。

わがやの繁殖を控えたボールパイソンのオス2匹のケージでは、
タイマーコンセントとプレートヒータを使い、昼間と夜間で飼育温度に差を付け始めております。

ボールパイソンのオスの繁殖スイッチをONにするには、
温度変化がキーポイントになる、、、と聞いております。

昨年もこの時期から、昼間と夜間で温度変化を付け始め、
写真の2匹のオスがそれぞれメスと交尾していることを確認しております。
(残念ながら、前回は産卵までにはいたりませんでしたが・・・)

今年こそ、、なんとか繁殖を成功させたい。
そう思っています。


・写真上、グラジアニラインのパステル オス・・・交配相手として、イエローベリー、ファイアフライ、モハベを検討
・写真下、キャリコ オス・・・交配相手は、スパイダー。キャリダー狙いです。


2013年10月13日日曜日

2011 ボールパイソン ファイアフライ メス☆

2011ボールパイソン ファイアフライ メス 約1800g
今期、繁殖を狙います。





2013年10月6日日曜日

クレステッドゲッコー 産卵はするのですが☆

クレステッドゲッコー メス。
近頃は、2ヶ月に1つペースで産卵しています。

卵を産みはするのですが、、繁殖は成功しておりません。
無精卵なのか、それとも卵のキープの仕方がまずいのか・・・・

卵は27℃位でキープしているのですが、、毎回10日位でカビて
しまいます。

試行錯誤を繰り返し、気長に挑戦し続けるのみです。




2013年9月29日日曜日

2010 イエローベロー☆


2010年生まれ ボールパイソン イエローベリー メス
食が細く、ここまで成長するのに時間がかかりました。

ようやく1700g

今シーズン、繁殖を狙えるサイズに育ちました。

相手は、グラジアニラインのパステルです。







2013年9月22日日曜日

外来生物法について調べてみる☆

外来生物法

先日、特定外来生物のカミツキガメを無許可で飼育していたとした、
特定外来生物被害防止法違反のニュースがありました。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130918/crm13091813500011-n1.htm

そもそも外来生物法とはどういうものなのか・・・
少し調べてみました。




外来生物法とは・・・
環境省のHPにはこう記載されております。

・特定外来生物による生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を防止し、
生物の多様性の確保、人の生命・身体の保護、農林水産業の健全な発展に
寄与することを通じて、国民生活の安定向上に資するための法律。

・この法律により問題を引き起こす海外起源の外来生物を特定外来生物として
指定し、その飼養、栽培、保管、運搬、輸入といった取扱いを規制し、
特定外来生物の防除等を行うこととしている。


問題を引き起こす海外の生物を特定外来生物として指定し、規制を図っているようです。
特定外来生物は飼育や繁殖だけでなく、運搬することも禁じられているんですねっ。
もちろん、野外へ放つ・放流するも禁止されています。




特定外来生物・・・・
現在、下記URLの生物が特定外来生物と指定されています。
 
特定外来生物リストの中には、
いまや全国の河川・池に生息しているブラックバス・ブルーギル
も含まれています。


あと・・・・知りませんでした。
ウシガエルも特定外来生物です。

小さいころ、近所の野池でよく捕まえていたウシガエルですが・・・
2006年に特定外来生物に指定されたようです。

子供が、ウシガエルのオタマジャクシを特定外来生物で
あることを知らずに、捕まえて家に持ち帰り飼育しているケースなども
多いようです。




最近では、環境省がミドリガメの名でしられるミシシッピアカミミガメを
特定外来生物への指定を検討する方針を明らかにしております。
大きくなって持て余した飼い主が川や池に捨ててミドリガメが繁殖。
そのため生態系への影響や農業被害が問題になっているからだそうです。

私も、外来生物を飼育している身。飼育し始めた生き物は
責任を持って飼育します。
 
ショップや業者は生き物の魅力や飼育ノウハウを広めると共に、
時には生き物の飼育マナーやモラルを指導する立場でもあると思います。
それだけに、、今回のカミツキガメの特定外来生物被害防止法違反のニュースは
ちょっと許せませんよね。

2013年9月15日日曜日

ボールパイソン パステル 食進む☆

 ボールパイソン パステル オス・・・
年明けから7月の初旬まで続いた食い渋りがウソのようです。

幼いボールパイソンには、当てはまらないかもしれませんが、、
これからは、7月,8月,9月に食べない場合のみ拒食と呼ぼうと思います。